SNSで人気の間取り、本当にあなたに合っていますか?
おしゃれな注文住宅を建てたい──そう思って、InstagramやTikTokなどで間取りを検索していませんか?
確かにSNSには魅力的なアイデアがたくさんありますが、「誰かの理想」が「あなたの理想」とは限りません。
人気の間取りにも、メリット・デメリットがあります。
本記事では、SNSで人気の9つの間取りをプロの視点から解説し、どんな人に合うのか、合わないのかをわかりやすく紹介します。
「注文住宅の間取り選びで失敗したくない」「おしゃれな注文住宅にしたい」「仙台でこれから注文住宅を建てたい」という方は、ぜひ参考にしてください。
SNSで人気の間取りに潜む“落とし穴”
SNSでよく見かける間取りは魅力的ですが、家づくりは「見た目」や「流行」だけでは決められません。
たとえば…
- 家族構成
- ライフスタイル
- 土地の形・面積
- 仙台のような雪国特有の気候など
こうした条件によって「ベストな間取り」は人それぞれです。
最適な間取りは家族構成や生活スタイルで180度変わることもあり、写真映えはするが住んでみたら使いづらいということはよくあります。
だからこそ、プロと一緒に間取りを考えることが、失敗しない注文住宅への第一歩なのです。
注文住宅の間取り選びで失敗しない9のポイント
以下では、SNSで話題の9つの間取りについて、メリット・デメリット、向いている人・向いていない人を紹介します。
① 家事ラク動線
✔ メリット
洗濯・料理・掃除の移動距離が短縮。家事効率が高まり時短になる。空間が広く感じられる。
✖ デメリット
壁面が減るため、収納が減ったり、冷暖房の効率が悪くなる。コストが増加する可能性有。
◎ 向いている人
共働き夫婦・子育て世帯
△ 向いていない人
同じ場所で家事をまとめて行いたいスタイルの人や、動線にこだわりが少ない人・高齢の夫婦
② 平屋住宅
✔ メリット
階段がなくバリアフリー。老後も安心。家族とコミュニケーションがとりやすい。勾配天井やロフトを取り入れやすく、開放感を出せる。
✖ デメリット
土地面積が必要。コストも比較的高め。
◎ 向いている人
高齢の親との同居を考えている方や老後の生活も重視する方。
△ 向いていない人
プライバシーをしっかり分けたい人や、庭を広く確保したい人。
③ スキップフロア
✔ メリット
空間に遊び心が生まれ、収納スペースも確保しやすい。子供の遊び場やワークスペースなど様々な使い方ができる。
✖ デメリット
冷暖房効率が下がりやすい。バリアフリー性の低下。
◎ 向いている人
趣味部屋・秘密基地が欲しい家族。遊び心や開放感のある家を求める人。
△ 向いていない人
冷暖房効率や掃除のしやすさを重視する人。将来的にバリアフリーな暮らしを考えている人。
④ インナーガレージ
✔ メリット
雨天時の乗り降りが濡れる心配もなく楽で、防犯性も向上。BBQや車のメンテナンスなど趣味部屋にできる。雪国の仙台にも最適。
✖ デメリット
居住スペースが狭くなる。建築コストもUP。
◎ 向いている人
アウトドア好きな人。車好きでメンテナンスなども自分で行いたい人。
△ 向いていない人
車の使用頻度が少ない人。居住スペースを最大限に確保したい人。建築コストをなるべく抑えたい人。
⑤ 土間収納(シューズクローク)
✔ メリット
ベビーカーやアウトドア用品がそのまま収納でき、玄関を常にすっきり保てる。
✖ デメリット
土間を設ける分、室内空間が狭くなる。通気や断熱が不十分だと、湿気やにおいがこもる可能性がある。
◎ 向いている人
子育て世帯。アウトドアやスポーツが趣味の人。
△ 向いていない人
玄関に収納したいものが少なく、玄関まわりに物を置かない人。LDKや他の居住スペースを優先したい人。
⑥ 和室・畳コーナー
✔ メリット
客間、昼寝、子育てスペースなど多目的に使える柔軟性。来客に対応しやすい。
✖ デメリット
使わないとデッドスペースになりがちで、畳のメンテナンスも必要。現代的なインテリアと合わせにくい場合もある。
◎ 向いている人
小さな子どもがいて、遊び場や昼寝スペースとして使いたい人。来客が泊まることが多い人(布団での就寝対応が可能)。親世代との同居を考えている人。
△ 向いていない人
畳のメンテナンスや湿気管理が面倒と感じる人。空間を無駄なく、効率的に使いたい人。
⑦ 書斎・ワークスペース
✔ メリット
在宅ワーク、趣味に集中できる環境が作れる。家族との適度な距離が保てる。
✖ デメリット
使わないと無駄な空間になる。家の広さに余裕がない場合、LDKや収納を圧迫する要因に。
◎ 向いている人
在宅ワークが多い人。家族と空間を分けてメリハリある生活を送りたい人。
△ 向いていない人
在宅での仕事・趣味にあまり時間を使わない人。家の面積に余裕がなく、居住空間を優先したい人。
⑧ 可変性のある間取り
✔ メリット
将来のライフスタイルに合わせて間取りを変えられるので、リフォームの手間が省ける。将来的に家を売却する際に有利になる場合がある。
✖ デメリット
設計・施工に工夫が必要なため、ややコストUP。
◎ 向いている人
子どもの成長や親との同居を将来的に見据えている人。自分や家族のライフスタイルに合わせて柔軟に生活空間を変えたい人。
△ 向いていない人
現在の家族構成・ライフスタイルに変更予定がない人。建築コストを極力抑えたい人。
⑨ 個性を反映した間取り
✔ メリット
世界にひとつだけの住まいに。暮らしの満足度が高まり、こだわりを形にできる。
✖ デメリット
設計費用や再販価値に影響が出ることも。間取りによってはコストUPの可能性有。
◎ 向いている人
こだわりが強く、自分だけの家を持ちたい人。住み替えを検討していない人。
△ 向いていない人
シンプルで汎用的な住まいを求める人。建築コストを極力抑えたい人。
後悔しない間取り選びのコツ
間取りの選択肢は無限にありますが、大切なのは「自分と家族に合ったかたち」を見つけることです。
そのために…
✅現在の生活パターンを明確にする
✅将来の変化(家族構成・年齢)を想定する
✅地域性(仙台の気候や土地条件)を考慮する
これらをふまえて考えると、SNSで人気の間取りも「自分に合うかどうか」を冷静に判断できるようになります。
プロと一緒に「ゼロから考える家づくり」を
私たちe-デザイン空間では、お客様のライフスタイルやご希望に合わせて、0からぴったりの間取りをご提案します。
✅SNSで見つけたおしゃれな間取りを、「あなた仕様」にカスタマイズ
✅暮らしやすさ、動線、収納、将来性までトータルでサポート
✅仙台での家づくりに精通した設計士が担当
まとめ|理想のおしゃれな注文住宅は“自分に合った間取り”から始まる
注文住宅は、人生でもっとも大きな買い物のひとつ。
見た目や「人気だから」という理由だけで選んでしまうと、後悔することもあります。
だからこそ、まずは自分たちに合った間取りを知ることが大切です。
e-デザイン空間では、仙台の暮らしにフィットした「おしゃれで実用的な注文住宅」をご提案しています。
1人で悩まず、プロに相談してみませんか?
私たちと一緒に、「後悔しない理想の間取り」をつくりましょう。
家づくりで後悔しないために、まずはお気軽にe-デザイン空間へご相談ください。